退職代行サービスを利用したい、けれど”甘え”ではないかと不安…そうお悩みの方も多いはず。しかし退職代行で会社を辞めることは、決して甘えではありません。今回は退職代行サービスが甘えではない理由と何故そうした意見が生まれるのかを詳しく解説してまいります。

- 案内人
『退職希望者』と『退職代行業者』の懸け橋になることを目標に本プロジェクトを立ち上げる。自分たちの退職時の経験から悩みに寄り添い、安心して利用できる退職代行業者のみを紹介する。

退職代行が甘えではない理由
冒頭でも述べたように、退職代行サービスは決して”甘え”ではありません。では何故そういえるのか、ここではその理由をみなさんにご紹介します。
その1:無断欠勤(バックレ)していない
退職代行を検討中ということは、辛いお仕事に日々耐えて働いているのではないでしょうか。
そんな辛い状況では、いわゆる”バックレ”で会社を無断欠勤してもおかしくないはずです。しかしあなたは筋を通すべく、退職の意思をお金を払ってでも伝えようとしている。その姿勢は甘えとはいえないでしょう。
その2:むしろ勇気ある行動
みんな辛いつらいと言いながらも辞めずに働いている…そんな職場には少なからず退職しにくい雰囲気があるはずです。
人は周りと同じであることに安心感を覚え、周囲と違う行動をとることに大きな抵抗を感じます(※)。そのため辛い気持ちを押し隠しながらも働き続ける人が多いのです。
一方あなたは退職代行サービスを利用してでも辞める一歩を踏み出そうとしています。周りの雰囲気に呑まれず一歩踏み出す、退職代行という選択は非常に勇気ある行動といえるでしょう。
その3:会社や同僚のことを考えている
この記事に辿り着いたあなたはきっと「退職は甘えではないか」「迷惑がかかるのではないか」と悩んでいるのでしょう。そうした悩みは会社や同僚への配慮の裏返しからくるものであり、周りへの影響を考えられている証拠です。
つまり退職代行サービスの利用で悩んでいる方は、会社や同僚のことを考えて退職の際の引継ぎや返却物郵送をきちんと行えるはず。誰にも迷惑をかけずに会社を後にできるでしょう。
その4:退職は正当な権利!
そもそも労働者側には退職の自由が認められていて、かつ意向の申し入れが誰であるべきかは定められていません。つまり辞め方がたまたま退職代行サービスというだけであって、利用することに引け目を感じる必要はないのです。
退職は当然の権利である、このことも念頭に置いておきましょう。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
引用元:民法 第六百二十七条
退職代行=甘えと思う人の考え方とは?
退職代行サービスは甘えではない…ではどうして甘えだと考える人がいるのでしょうか。ここではみなさんの一歩を阻む、退職代行=甘えと思う人の考え方についてみていきましょう。
あなたの立場で考えられていない
子どもどうしのケンカを止める時、よく「相手の立場になって考えなさい」と教えるかと思います。相手の立場になって考えるためには想像力が必要で、大人になってもできていない人は多いです。
これを踏まえて考えると、自分で退職の意思を伝えられないほど追い込まれている人に対し”甘え”という言葉を使う=想像力が足りない人の意見だと考えられるでしょう。
「報連相」は直接行うべきという固定概念
他の人と一緒に働くうえで大切なのが、みなさんご存知「報連相」。報連相は部下が上司に直接行うべきであり、それは退職時も同じことという固定概念に縛られている人もいるのです。
人を介して報告する仕事も珍しくないとは思いますが、そこは年功序列&昔ながらのやり方に縛られやすい日本社会。退職の意向を直接言わないことが甘えと捉えられてしまい、退職代行サービスを利用しにくい雰囲気を作り出しているのです。
辛い環境から抜け出せることへの嫉妬
これは簡単にいってしまうと、「俺たちは頑張っているのにお前だけズルい」という考えです。
先ほどお伝えしたように、人は周りと同じことに安心し、他の人と違う行動を取ることに抵抗を感じます。自分にできない退職をあなたは実行できてしまう、それを羨ましく思っているということです。
羨ましさが高じて退職代行を利用しにくくする…妬み嫉みの裏返しも”甘え”の一言に込められています。
業務第一の会社側都合
従業員ではなく業務を優先する企業に多いのが、単純に会社都合で嫌っているパターンです。
退職代行を利用すればすんなり辞められるため、あなたの後任を決めたり後任育成の手間を惜しんでいると考えられます。そこで退職代行サービスに”甘え”というレッテルを貼り、利用しにくい雰囲気を作っているというわけです。
あなた含め従業員第一ではないということですから、むしろ積極的に退職代行を利用すべきといえるでしょう。
【口コミ】退職代行を利用してよかった!
甘えと捉える人もいる退職代行サービスですが、利用者の声をみてみると喜びの声がたくさん。ここでは退職代行マイスターの独自アンケートにお答えいただいた、「退職代行で辞めてよかった!」という口コミをサービス別にご紹介したいと思います。
ニチローの口コミ
依頼する前に他の労働組合運営の退職代行と比較したところ一番安かったので依頼をしました。安いので少し位、雑な対応を受けても大丈夫なように心がけていましたがとても丁寧な対応で退職することができて感謝しております。
SARABAの口コミ
化粧品会社での販売ノルマに圧倒される形で早く辞めたいと思う気持ちが日に日に高まっていました。SARABAは労働組合に加入されているので、会社と堂々と戦ってくれる安心感があって良かったです。
ガーディアンの口コミ
職場の人間関係が良好ではなかったので、退職の申し出や引き継ぎ業が面倒だと感じたことが一番大きな要因です。懸念していた面倒な作業がなく退職できたことがよかった。
ニコイチの口コミ
仕事のストレスや苦しみを打ち明ける事が出来て良かったです。また私は仕事前の早朝に落ち込む事が多かったので、朝の7時から対応しているのは良かったです。依頼したその日から出勤しなくて良かったので、とても助かりました。
Jobsの口コミ
料金もわりと安くて対応も丁寧で最初に自分で退職の意思を会社に伝えたら引継ぎをしてからと言われて3か月位かかりそうでしたが代行を依頼したら2週間程度で退職できて驚いています。またネットの評判よりも対応は良いと感じました。
おすすめの退職代行サービス(まとめ)
退職代行は甘えではなく、気兼ねなく利用すべきサービスです。退職への一歩を踏み出したい方のために、最後に退職代行マイスターおすすめの退職代行サービスをいくつかご紹介いたします。
サービス名 | 運営元 | 料金 |
---|---|---|
退職代行ニチロー | 労働組合 | 28,000円 |
退職代行SARABA | 労働組合 | 24,000円 |
退職代行ガーディアン | 労働組合 | 29,800円 |
退職代行ニチロー

料金 | 〇 28,000円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | 〇 労働組合なので交渉可能 |
即日対応 | 〇 24時間対応、クレジット払い可 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | △ 新しいサービスのため口コミが少ない |
サポート力(スタッフの対応) | 〇 他の退職代行と比べて1番親切・丁寧 |
支払い方法 | 〇 クレジットカード/銀行振込 |
転職支援 | × |
退職代行ニチロ―は、モノマネ芸人のニッチローさんがイメージキャラクターの退職代行サービスです。弁護士・社労士・税理士の法の御三家を顧問として迎え、その安全性は退職代行の中でもピカイチ。相談から退職まで、終始安心して任せることができるでしょう。
同じ労働組合運営の退職代行サービスと比較しても、ここまで手厚いサポートを行っている業者はありません。そのうえ料金も28,000円とコスパに優れ、万一の時には全額返金保証という万全のサポート力を誇っています。
運営元 | 日本労働調査組合 |
代表者名 | 安達雄也 |
所在地 | 東京都足立区千住1丁目4-1 東京芸術センター10階 |
顧問 | 弁護士、社労士、税理士 |
退職代行SARABA

料金 | 〇 24,000円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | 〇 労働組合なので交渉可能 |
即日対応 | 〇 24時間対応、クレジット払い可 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | 〇 利用者が多く口コミも多い |
サポート力(スタッフの対応) | △ 機械的な対応 |
支払い方法 | 〇 クレジットカード |
転職支援 | 〇 |
退職代行SARABAは「労働組合SARABAユニオン」が運営する退職代行サービスです。こちらは人材紹介会社と提携していて、退職後は転職サポートを無料で受けられるというメリットが。辞めてから転職活動したいという方に特におすすめのサービスとなっています。
運営団体 | 退職代行SARABAユニオン |
代表者名 | 岡本大輝 |
住所 | ー |
顧問 | ー |
退職代行ガーディアン

料金 | △ 29,800円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | 〇 労働組合なので交渉可能 |
即日対応 | 〇 24時間対応、クレジット払い可 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | 〇 利用者が多く口コミも多い |
サポート力(スタッフの対応) | △ 機械的な対応 |
支払い方法 | 〇 クレジットカード |
転職支援 | × |
退職代行ガーディアンは東京労働経済組合(TRK)が運営する、東京都労働委員会認証の退職代行サービスです。1999年に設立された労働組合が母体となっていて、さまざまな労働紛争を解決してきた実績があります。会社とのトラブルが心配な方でも安心して依頼できるでしょう。
運営団体 | 東京労働経済組合 |
代表者名 | 長谷川義人 |
住所 | 〒114-0002 東京都北区王子4-24-11 IKビル501 |
電話番号 | 03-6903-3278 |