退職代行はさまざまな団体が運営していて、中には行政書士・司法書士・社労士が行うサービスもあります。いわゆる”士族”運営の退職代行は信頼できそうですが、それぞれどんな違いがあるか、みなさんご存知でしょうか?そこで今回は行政書士・司法書士・社労士運営の退職代行の違いについて詳しく紹介したいと思います。
行政書士・司法書士・社労士運営の退職代行早見表:
サービス名 | 運営元 | 料金 | 交渉 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
退職代行サービスの retry-リトライ- |
行政書士 | 30,000円 | 別料金で郵送代行あり | |
行政書士事務所 御結(おむすび) |
行政書士 | 30,000円 | 会社との連絡の取り次ぎも可能 退職代行+内容証明郵便のセット割あり |
|
退職代行 相談所 |
行政書士・司法書士 | 55,000円 | ※制限あり |
未払い給与や残業代の請求も可能 |
退職代行 センター |
司法書士 | 30,000円 | 監修者が女性で相談しやすい | |
退職代行 RETIRE |
社労士 | 22,000~44,000円 (連絡作業料:11,000円) |
各種オプションあり |

行政書士運営の退職代行の特徴
「最も身近な法律家」ともいわれる行政書士。行政書士運営の退職代行はどんなサービスなのか、ここではその特徴と価格帯を確認していきましょう。
書類作成が得意
行政書士のお仕事は、簡単にいうと書類作成時のアドバイスや代理作成をすることです。複雑な書類作成もお手の物で、退職代行では退職届や内容証明文書の作成がスムーズに進められるという特徴があります。
作成した書類はそのまま会社に郵送してもらうことも可能なため、書類系の手続きが面倒という方におすすめの運営元といえるでしょう。
会社と交渉はできない
あくまで書類作成のプロに留まる行政書士は、退職代行において会社との交渉はできません。行政書士は弁護士のように会社との交渉が認められておらず、有給休暇や退職日の調整は非弁行為にあたってしまうためです。
そのため行政書士の退職代行は、書類作成と意思伝達がメインのサービスとなっています。
料金はお安め
意思伝達がメインとなる行政書士の退職代行料金は、30,000円前後とお安めの価格帯になっています。信頼性がありながら民間と同程度の料金という、手の届きやすさもメリットの1つといえるでしょう。
ただし書類作成を依頼すると追加料金が発生してしまいますから、その点も考慮して相談するようにしてください。
司法書士運営の退職代行の特徴
登記や申請手続きの専門家である司法書士は、どんな退職代行サービスを提供してくれるのでしょうか。お次は司法書士の退職代行について詳しくチェックしていきましょう。
司法書士は民間運営とほぼ同じ
司法書士のお仕事は、主に不動産や会社での登記業務です。退職における特別な資格とはいえないため、司法書士運営の退職代行はほぼ民間運営のサービスと変わらないといえます。
一方”認定”がつくと話は変わってくるので、次の項目も併せてご確認ください。
認定司法書士は会社と交渉も可能
通常の司法書士とは異なり、認定司法書士は140万円以下の問題なら会社側と交渉が可能です(※)。残業代や未払い賃金について相談できるため、会社との間に金銭トラブルを抱えた方でも依頼しやすくなっています。
残業代やお給料の問題も相談したいという方は、「司法書士運営」とある退職代行が認定司法書士かどうかを最初に確認するようにしましょう。
認定司法書士の料金はお高め
認定司法書士が運営する退職代行サービスの場合、会社と交渉できる分料金は30,000~60,000円とやや高くなる傾向にあります。
とはいえ交渉範囲に制限があるため弁護士運営のサービスよりはお安く、会社と金銭トラブルがあっても比較的依頼しやすい価格帯といえるでしょう。
社労士運営の退職代行の特徴
会社側の立場としてお仕事することが多い社労士ですが、退職代行サービスではどんなことを行っているのでしょうか。ここでは社労士運営の退職代行の特徴などを確認していきましょう。
職場環境づくりのプロ
社労士のお仕事は、労働基準法に沿った働き方や職場の環境づくりを企業側に提案するという内容です。いわば社労士は職場環境づくりのプロであり、働き手の立場にも精通しています。
「自分の職場はおかしいのだろうか」と疑問に思っている人も、その道のプロである社労士に相談することで現在置かれている状況をきちんと整理できるでしょう。
特定社労士は会社と交渉も可能
”特定”社労士の資格をもつ運営元なら、依頼者の「あっせん」代理人として会社と交渉することもできます(※)。有給休暇や退職日についてなど、あなたの代わってしっかり話し合ってくれることでしょう。
しかし社労士の交渉には制限があり、事前にあっせん申請が必要でやや時間がかかること・金銭の請求はできないことに注意してください。
※参照:全国社会保険労務士会連合会『社労士会労働紛争解決センターQ&A』
交渉すると料金はお高め
通常であれば30,000円前後と手が出しやすい価格ですが、特定社労士に交渉を依頼すると50,000円前後とややお高めに。それでも弁護士運営の退職代行よりはお安いため、金銭以外の交渉が必要な場合には便利なサービスといえるでしょう。
おすすめの退職代行サービス(まとめ)
行政書士・司法書士・社労士はそれぞれできることが違い、運営する退職代行にも特色があるとお分かりいただけたのではないでしょうか。同じ”士族”運営のサービスではありますが、状況によって向き不向きを考えて選び分けるようにしましょう。
最後に退職代行マイスターおすすめの退職代行サービスをいくつかご紹介いたしますので、行政書士・司法書士・社労士の退職代行をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 運営元 | 料金 |
---|---|---|
退職代行ニチロー | 労働組合 | 28,000円 |
退職代行サービスretry-リトライ- | 行政書士 | 30,000円 |
退職代行センター | 司法書士 | 30,000円 |
退職代行ニチロー

料金 | 〇 28,000円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | 〇 労働組合なので交渉可能 |
即日対応 | 〇 24時間対応、クレジット払い可 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | △ 新しいサービスのため口コミが少ない |
サポート力(スタッフの対応) | 〇 他の退職代行と比べて1番親切・丁寧 |
支払い方法 | 〇 クレジットカード/銀行振込 |
転職支援 | × |
退職代行ニチロ―は、モノマネ芸人のニッチローさんがイメージキャラクターの退職代行サービスです。運営元は労働組合ですが、顧問に弁護士・社労士・税理士と法の御三家を迎え、万全のサポート力を誇ります。
労働組合運営のため会社と交渉できることはもちろん、料金も28,000円と高コスパ。また万一の時には全額返金保証付きと、退職代行マイスターいちおしのサービスとなっています。
運営元 | 日本労働調査組合 |
代表者名 | 安達雄也 |
所在地 | 東京都足立区千住1丁目4-1 東京芸術センター10階 |
顧問 | 弁護士、社労士、税理士 |
退職代行サービスのretry-リトライ-

料金 | 〇 33,000円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | × |
即日対応 | × 9:00~17:30 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | ー |
サポート力(スタッフの対応) | ー |
支払い方法 | 銀行振込 |
転職支援 | × |
書類作成で不安がある方は、退職代行サービスのretry-リトライ-に相談してみてはいかがでしょう。会社と交渉はできませんが、書類関係や返却物といった面倒な手続きをあなたに代わって行ってくれます。
料金も良心的で、アルバイトやパートの方なら20,000円とさらにお安く依頼可能。お財布の負担なく仕事を辞められます。
事務所名 | 行政書士翔(かける)事務所 |
代表者名 | 記載なし |
住所 | 兵庫県高砂市曽根町2773-13 |
顧問 | ー |
退職代行センター

料金 | × 30,000円(追加料金なし) |
---|---|
交渉 | × |
即日対応 | △ 24時間対応、クレジット払い不可 |
相談方法 | 〇 LINE、電話、メール |
口コミ | ー |
サポート力(スタッフの対応) | ー |
支払い方法 | 銀行振込 |
転職支援 | × |
会社との交渉はできませんが、民間企業より信頼できるサービスをお探しなら退職代行センターもおすすめです。会社に退職意思を伝えることがメインのため、30,000円という低価格で司法書士に退職代行を依頼できます。
またこちらは女性の司法書士が監修していて、女性ならではの悩みが相談しやすい雰囲気なのもポイントです。
運営会社 | 株式会社あさなぎコンサルティング |
代表者名 | 加陽麻里布 |
住所 | 東京都千代田区平河町一丁目7番22号 |
顧問 | 司法書士 |